孫から刺激を受ける

                                               永原 崇道

年末年始はにぎやかだった。

今年は孫が来るというので大掃除をした。いつもと違ってきれいになった部屋を見渡しごきげんだった。そこへ一歳になった孫が来た。ところが、孫はテーブルの下を這いまわり、大人が決して触らない所をさわりホコリだらけになって出てくる。これは大変と急いで掃除をする。

今度は電気製品のボタンを押しまくる。テレビ、パソコン、暖房器具、電話、携帯電話、お掃除ロボットまで動き出す。ボタンを押すとピッと音が鳴り、テレビの画面は次から次へと変わる。大人も何が起こったのか右往左往している。いつもと違ってどのボタンを押せば元に戻るのか解らず大騒ぎ。孫は大喜び。

ちょっと線を引っ張るとビデオやテレビが消えて大騒ぎで面白いことだらけ。とにかく手の届く所はすべて触って確かめる。お掃除ロボットも最初は逃げていたが、怖くないことが解るとボタンを押しまくり、止めたり動かしたりおもちゃ代わりに遊び相手になった。暖房器具のボタンを押しまくり、大人に新しい機能(ミニ燃焼)があることを教えてくれた。

自分の子供には気づかなかった乳幼児の行動に驚かされる。子供を育てていた頃は仕事が忙しすぎたのか乳幼児の好奇心や関心に気が付かなかった。リタイアした今は時間ができてよく観察できる。成長の早さにも驚くばかりだ。

孫を見ていると人間とは好奇心 のかたまりだと思い知らされる。1歳で音楽に合わせて体を揺する。人類は永い年月を音楽と共に過ごしてきたんだと感じる。エネルギーの固まりのようにハイハイしながら動き回る姿こそが本当の人間の姿だと孫が教えてくれた。歳をとってもいろいろなことに興味を持って生活することが活力をもたらしてくれる。それが人生を楽しいものにしてくれることを痛感する。

孫から刺激を受けた年末年始だった。来年のお正月はお掃除の行き届いた家を目指そう。

しかし、その頃はテーブルの下を這い回らないかな?!