私が住む伊丹市内紹介(2)

            山内 洋

 

 私が東友会役員を引受けてから早いもので2年が経過しました。

 昨年に続いて、私が住んでいる伊丹市について紹介したいと思います。

 

B    銘酒の町 伊丹

清酒発祥の地は、伊丹であると言われています。 諸説ありますが。

戦国時代、尼子十勇士の一人 山中鹿之助の長男 山中新六が、天正7年(1579年)に

豊臣秀吉の大軍の攻撃を逃れて伊丹の鴻池に落ち延びここに住みついて酒造りを初めました。 のちに鴻池家の

祖となりました。

ある日のこと、灰を入れたざるを誤って酒の中に落としたのが澄みきった酒となり、味も良くなったことから

、澄酒(清酒)が誕生したと言い伝えられています。

 それ以降、清酒伊丹の名が全国津々浦々に轟くようになりました。

伊丹市鴻池6丁目、児童公園内の稲荷神社に清酒発祥の由来を記した碑があります。

そこには、1600年頃から現在まで延々と引き継がれてきたことが記されていました。

上方から江戸に送られた、いわゆる「下り酒」は江戸の人々に大変珍重されました。

なかでも伊丹の酒は、特に「丹醸」といわれた高級酒で、中世大和の国の寺院で造られた「南都諸白」の酒造

法を引き継ぎ、より完成度の高い澄み酒が造られました。

江戸時代に発行された清酒番付で、大関に今も市内にある「老松」が見えるのを始めとして上位16銘柄中1

0銘柄を伊丹が独占していました。   西の大関に上がっている「剣菱」や「男山」も、もとは伊丹のお酒でした。

江戸期の面影を探しに行くには、旧岡田家住宅・酒蔵は、1674年に建てられ、現存する日本最古の酒蔵で、

2001
年に改修が完成し、一般公開しており、江戸時代のかまどや男柱など酒造りの遺構を見ることが出来ます。

 その南側にあるレストラン「長寿蔵」(現在も市内で酒造りを続ける小西酒造鰍ェ江戸時代後期の酒蔵を改修

して営業)の2階には入場無料で酒造の歴史に関する展示が見られる清酒ミュージアムがあります。

すぐ傍に、先に述べた老松酒造のお店があり、そこには、丹水と言われる井戸があって、

毎日(年末年始や祝日、イベント等特別の日は休みです)、多くの人が並んでそれぞれの容器を持参して井戸水

を汲んでいます。 私も週に1〜2回汲んでいます。 その水は、炊飯器でご飯を炊く時の水、お茶・コーヒー

・薬等の飲み水に使用しています。

 「老松丹水」は、醸造用の井戸水で、「中軟水」です。

 元禄時代の文豪 井原西鶴(16421693)は、最盛期の伊丹の酒造業の有様を“伊丹、池田の売り酒、水より

改め、米の吟味、こうじを惜しまず、さわりある女は蔵に入れず、男もかえぞうりをはきて出入りすれば軒を並

べて今のはんじょう・・・」と書き記しております。 「老松丹水」はこの場所で酒造りが行なわれていた当時

の井戸から汲み上げております。 水を湛えた石臼は、伊丹郷町の酒蔵で使用されていた精米用の臼です。

 ともに酒造りと関係の深いものです。 

「老松丹水」の傍に掲げている解説書には、銘酒には、良い水がつきもの 地下95mより汲み出した水は水質

検査(水道水基準
51項目)を行なっております。 安心してお飲み下さい。 但し、純天然水で加熱処理等をし

ておりませんので早めにご使用下さいと書かれています。

 長寿蔵の場所は、阪急伊丹駅から東へ約400m、JR伊丹駅から西へ約400mですので、お近くへお越しの折は、
是非お寄り下さい。


           

                     江戸積み銘酒 名寄
                    老松(赤字)が東の大関に

       

                       老松井戸

       

                       長寿蔵