我が故郷を想う

                                     中村 清一郎

 

でも2か月に1度の頻度で帰郷している我が故郷は、四国愛媛県の 新居浜という都市である。

伊予といえば道後温泉・みかんや漱石、子規、秋山兄弟等を輩出した城下町松山を中心にのんびり

とした土地柄で、瀬戸内の美味しい魚や石鎚を代表する四国連山を背に極めて温暖で住み
よい

ところである。


松山出身の父は5年前に93歳で他界したが、91歳の母は今も一人
で元気で気儘に余生を過ごし

ている。当初は寂しいので京都に直ぐにで
行くと言っていたが、ご近所の方々が大変優しくしてくれ

何かと面
倒をみてくれるもので、満足して暮らしている。

というわけで年6回程度帰郷し、1週間の滞在期間に日頃出来ない庭の手入れや室内の片づけやら

 を家内と共に行なったり、お世話になって
いるご近所の皆さんとの情報交換や懐かしい昔話をした

 りで忙しい中に
もほっとする時間を楽しみにしている。

新居浜の代表は、やはり別子銅山である。明治時代に住友の初代総理事廣瀬宰平や伊庭貞綱翁に

 よる近代化への取り組みと共に煙害問題に対する
献身的な対応等により住友の町として発展し

 てきた。

そしてもう一つは毎年10月に催される太鼓祭り(阿波踊り、よさこい祭りと共に四国三大祭り

 で
全国各地から老若男女が祭りに参加するたに帰ってくる。

 また、ほぼ同時期に開催される西条市祭り(だんじりと
太鼓台)と相俟って極めて賑やかなもので

 ある。

太鼓台は、絢爛豪華な金糸の飾りを纏った2、5トンの太鼓台を約150人の男衆が4本のかき

棒を担ぐわけで、酒の勢いもあってそれは勇壮なもので、十数台の太鼓台が一斉に宮入する様は

、見ているだけで身体が自然と躍動し
 太鼓の音、かき夫の掛け声に酔いしれる。ただこれが困

ったことに勢い余って時に喧嘩に発展しけが人を出すことである。男祭りといわれる所以であろう


  故郷を離れて50年余りになるが、18年間育った町は忘れがたく「ふるさとは遠くにありて

  思ふもの」とつくづく感じる今日この頃である。

 

           
               (新居浜太鼓祭りポスター)

        

                                            (別子銅山跡の歴史資料館)