西尾修作 お稽古は月二回ですが、習得すべき事が沢山あり満足すべき稽古が出来たことは一回も無いと言っても過言ではありません。 11月から4月は炉の点前、5月から10月は風炉の点前ですが、加えて、薄茶・濃茶・炭点前に季節の棚や道具立てを考えると毎回違った稽古になってしまいます。それだけ奥の深い道なのだと改めて痛感させられます。 稽古での服装も、当初は動きやすいと思っていた洋装でしたが、5年目ぐらいからは和装に着替え、偶には袴も穿き茶席の雰囲気を楽しんでいます。着物の方が茶道の動きに理にかなったものであることが、ようやく分り始めたところです。 稽古以外でも、京都・奈良・堺の神社・仏閣での茶会に出掛けたり、時にはお手伝い(点前・お運び等)をして、季節の風情を味わっています。 添付の写真は稽古での一コマです。 |