日本酒とスコッチウイスキー

                  菅 正憲

  
私の祖父(養子)は広島(芸州)の竹原の生まれで、医業を生業とする家に生まれ、
近所には同業者であり、漢学者の頼山陽の家が有ったとの事。
 
竹原は安芸の小京都といわれる様に、こじんまりし落ち着いた良い所です。
頼家とは親戚付き合いの仲であった様に聞いています
この頼山陽は無類の酒好きで、灘の酒である黒松剣菱をこよなく愛し
藤田東湖(水戸藩の学者)と共に剣菱を賛美する書をしたためていています。
ちなみに、この剣菱は赤穂浪士が討ち入り前に蕎麦屋の二階で、皆で飲んだ事で知られています。

芸州の竹原周辺は酒どころでもあり賀茂鶴などもあり、またNHKの連続ドラマで有名な竹鶴正孝の実家である竹鶴酒造もこの竹原にあり現在も酒造りを行っています。 
祖父も竹鶴の酒を飲んでいたと聞いています。

竹鶴正孝は大阪に出て醸造を学び、大阪酒造に就職しその後、ウイスキー作りを学ぶためにスコットランド渡り、製造法を習得後大阪へ戻りますが、派遣した会社は倒産しており、サントリーの前身の寿屋に入り、山崎にウイスキー工場をつくり、日本初のウイスキー製造を始めたのち、この寿屋を退社し自分自身のウイスキー、すなわちスコッチを作りたく、スコッチの環境に近い北海道の余市に移り住み、苦労しながらスコッチらしきウイスキーを製造した、これがニッカウヰスキーの始まりです。

故にサントリーとニッカのDNAは同じで兄弟ウイスキーである言われです。

初期のウイスキーは、さほど評価はされなかった様です。 
しかし、戦後改良がなされるにつれ評価が上がってきた様で、各地にウイスキー工場がつくられた。ニッカウヰスキーは(TT)に近い仙台の作並にも工場があります。

ここ数年前から日本のウイスキーはスコッチの本場から、すばらしいと評価があり、我々日本人が美味いと思っているグレンフェデリック、マッカラン、バランタイン、オールドパー等以上であるとのこと、多くの欧州人が日本みあげに購入して帰ると聞いています。私の友人達もその連中であり、
ちなみに、サントリー山崎、響 ニッカ竹鶴等が人気らしい。

さすが、物つくりの日本、創意工夫を重ねオリジナルを超えて、それ以上のものに仕上げる能力はたいしたものであると思います。

昨年は残念ながらノーベル賞を日本は取れませんでしたが、日本人が受賞した時の晩餐会には、灘の酒“福寿”がいつも用意されと聞きます。 
辛口ではありませんが、フルーティーで飲みやすく欧米人にも好まれると思います。もっと世界中の人が日本酒を楽しめる様になれば良いなと考えます。

福寿だけが日本酒ではありません、灘以外にもすばらしい日本酒が数多く
存在します。日本各地に日本料理が多く存在する様にそれに合う日本酒が存在するわけです。これも先人達が創意工夫をした結果です。

すばらしい、日本酒の銘柄とそれに合う料理の組み合わせを是非お教え頂ければ幸いです。