茨木城址

               牛尾正弘

 1972年の入社以来45年の間、茨木市に住んでいます。茨木市に住んでいますと、どうしても規模の近い隣の高槻市と比較をしてしまいますが、少なくとも以下の点では高槻市の優位性を認めざるを得ません。

1) 人口;茨木市約28万人 vs 高槻市約35万人 
2) JR新快速電車停車
3) 医療機関;高槻市には、大阪医科大学付属病院有り
4) 市バス
5) 城跡;高槻市では、「城跡公園」が整備されています

 ここでは、5)の城跡に付いて簡単に述べますが、茨木市には茨木城が有りました
が、慶長20年の「一国一城令」によって取り壊されました。

 現在では住宅地となって、その遺構を探るのは難しくなっていますが、茨木小学校を中心に有ったとされています。茨木小学校の正門は、創立120周年を記念して、大和郡山市慈光院の移築櫓門を模して建てられたものです。
 茨木小学校校内には、櫓門内側に『茨木城址 大正八年 大阪府』と刻まれた小さな石碑と、本丸跡とされる体育館の西側に『昭和三年十月建之』と建立時期を刻んだ大きな標石が立っています。
 付近には二つの移築門が有りますが、その一つは茨木神社の東門で、これは茨木城の搦手門だったそうです。もう一つが妙徳寺の表門で、これは脇門だったそうです。

 

茨木小学校櫓門

   

A 茨木神社東門

   

妙徳寺表門