私が住む伊丹市内紹介(4) 山内 洋一 私が東友会役員を引受けてから早くも4年が経過しました。 三年前、一昨年、昨年に続いて、私が住んでいる伊丹市について紹介します。 みやのまえ文化郷(ぶんかのさと) 美術館、工芸センター、伊丹郷町館(国指定重要文化財旧岡田家住宅・酒蔵、 県指定文化財旧石橋家住宅、新町家)に、公益財団法人 柿衛文庫を加えた文化ゾーンの愛称です。 各館の行う展示事業や各種講座、イベントがあります。 また、江戸時代の商家や酒蔵の文化財と日本庭園も常時公開しています。 E 公益財団法人 柿衛文庫 柿衛文庫は、松尾芭蕉直筆の「ふる池や蛙飛込む水のおと」の句短冊、柿衛本「奥のほそ道」、他には、小林一茶、与謝蕪村、井原西鶴など古今の有名な俳人文人の直筆の書や和本、絵画など9,500点の収蔵品があり、東大の「酒竹・竹冷文庫」、天理大の「綿屋文庫」と並ぶ、日本三大俳諧コレクションのひとつに数えられています。 伊丹ゆかりの俳人・上島鬼貫(うえしま おにつら) 1661年、伊丹の酒造家の三男として生まれ、池田宗旦が伊丹で開いた俳諧塾「也曇軒」に学び、伊丹風俳諧の若手俊英として成長し、後に京、大阪で活躍し、「西の鬼貫、東の芭蕉」と並び称されました。 1738年大阪で没しましたが、1904年、河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)が雑誌「ホトトギス」で「鬼貫忌」の題で句を募集して以来、鬼貫忌は秋の季語として定まっています。 柿衛文庫では、毎年8月鬼貫忌に小・中学生、一般の部に分け、俳句作品を対象としたコンテストを行い、鬼貫賞の表彰式を行っています。 鬼貫に興味がある人は、鬼貫著の俳諧論「独りこと」が現代語訳付で出ています。 市内のあちこちに句碑もあります。 私は、昨年から東柳会に入会させていただきました。 川柳のことは、ほとんど知りませんでしたが、何とかついていっております。 俳句のことも興味が湧いてきました。 東柳会に入会を希望される方は、東友会事務局や東柳会会員の 方に声をかけて下さい。 F 伊丹市立美術館 1987年11月先行の柿衛文庫の建物を増築し、共同利用する形で開館しました。 館蔵品の大きな柱は、19世紀フランス美術を代表する作家のひとりである オノレ・ドーミエの2,000点を超える風刺版画、49点の彫刻、4点の油彩であり、これを核としてドーミエと同時代の風刺画家たちの作品、また時代を遡ってイギリスのウイリアム・ホガース、ジェイムズ・ギルレイ、ジョージ・クルークシャンクなどの風刺版画、下っては明治の初めに日本で活躍したフランス人ジョルジュ・ビゴーの風刺版画などを多数収蔵しています。 その他にもベルギーの画家ジェームズ・アンソールの油絵、版画、ドイツの抵抗の画家ケーテ・コルヴィッツの版画などもあり、本館の蒐集の基本概念は「風刺とユーモア」といえましょう。 最もそれだけに凝り固まるのではなく、ラウル・デュフィの代表的油彩「海の女神」を始めとして、明るく楽しいアメリカ現代作家の大作版画や日本現代作家の絵画、彫刻も少数ながら収蔵しています。 本館の館蔵品は主として地下の常設展示室で次々と紹介しており、2階の展示室では年間6回の企画展を開催しております。 これらの企画展も蒐集の精神に基づいて、メキシコの版画家ポサダ、館蔵品によるフランスのガヴァルニの展覧会、またドイツのマックス・クリンガー、ワイマール時代の風刺画の展覧会、あるいは日本の葛飾北斎の北斎漫画、あるいは日本の版画界でも特筆される浜田知明といった作家たちの展示なども手がけてきました。 今後もあまり他館がとりあげぬ異色の企画を目指しています。 私は、絵画や彫刻に興味があって、各地の美術館や博覧会の会場に旅行先等で出かけることにしています。 この美術館は、「風刺とユーモア」が基本概念になっている珍しい所ですので、是非ともお越し下さい 柿衛文庫と伊丹市立美術館 全景
|