京都東山 小城 暁 昨年のこの欄は、「次回に続く」という雰囲気の中途半端な終わり方をしました。今年は、私の育った辺りを、もう少しだけ紹介したいと思います。 昨年ご紹介しましたように、私は、京都市東山区の通称「大仏前」の辺りで生まれ育ちました。この大仏というは、秀吉の時代慶長年間から現代まで、方広寺に安置されている4代の毘盧遮那仏のことです。この毘盧遮那仏を巡っては豊臣/徳川の攻防の歴史が、いろいろ取沙汰されています。特に2代目の大仏に纏わる真偽不明の話が多々有ります。その中に、当時大仏殿の建立を命じられた大工の中井正清が、全国から建築関係の職人を集め、大仏殿周辺に作った各職人町に住まわせました。私の先祖は、大工をしていて棟梁町という職人町に住んでいました。それで、私の本籍地も住所も棟梁町でした。この中井正清の事業展開方法が日本の建築ゼネコンの発祥とも言われています。 写真は、旧方広寺大仏殿跡にある豊国神社と、そこに設置されている歴史を記載した観光案内板です。字が細かくて読めないと思いますので、京都の博物館辺りに来られる機会がありましたら、是非お訪ね頂き読んで見て頂ければと思います。 |