2年目の小旅行

          村井 孝

 娘や孫達のフォローも少し楽になってスタートした家内と二人の小旅行、2年目の昨年は春に私が一度は歩いてみたいと思っていた熊野古道をメインにした南紀の旅、秋は関東出身だからなのか家内が未だ訪問していない伊勢神宮へ。
 南紀の初日は家内が途中でギブアップした長さと高さを誇るスリル満点の十津川の谷瀬のつり橋、日本3名瀑に数えられている那智の滝、波の浸食が作り出した天然記念物の橋杭岩は中心に弘法大師がいました。本州最南端の潮岬灯台はすごい風の為展望台からの観光でした。悪天候で大変でしたが、しっかりと観光できました。二日目はメインの熊野古道は酷い降雨で中止に、参道横の100m程の古道を歩き熊野大社を参拝。雨もふりパワースポットの雰囲気満載の本宮大社でした。

 秋は滋賀県の近江八幡市観光、湯の山温泉泊りでお伊勢参り。
和菓子、バームクーヘンで有名なたねやの旗艦店ラコリーナを訪問。自然を大切にした広大な敷地の素敵なお店です。それから近江兄弟社創業者で建築家のヴォーリズ氏の古い洋風建築群と近江商人町屋敷街を見学。特にヴォーリズは心斎橋大丸、同志社大学、関西学院大学等全国に多数の建物を残していますが、何よりその人となりを知り感心します。

 湯の山温泉で体を清めて翌日、習わし通り外宮から内宮を参拝。内宮の参拝者の多さには驚きます。又、当日は運よく年に一度の神嘗祭(かんなめさい)に遭遇しました神嘗祭は天皇がその年の初穂を神宮に供える宮中行事で厳かで厳粛で自然と頭が垂れます。

 まだまだ訪問していない素敵な場所はたくさんあるのだろうし、元気に動けるうちに回ろうと考えています。今年は何処へ行こうかと頭をひねる時間も楽しいものです。