屋久島紀行

                                    菅 正憲

  
新年早々、大学時代の友人三人と独立島で沖縄から北海道までの季節を、いち度に体験出来る所に行こうと決め屋久島を訪問することにした。

海沿岸地帯は、亜熱帯でガジュマルの樹が多い茂り、1000m程度の山中は北陸地方(金沢地区)の温度帯であり、2000m程の山中は旭川に相当する気候である。高度が高くなるにつれて、冬の厳しさが増してくる。

この島は高温多湿であり、時間ごとに天候が目まぐるしく変化するのは常識の様である。ご存じの様な縄文杉、紀元杉は長径2030の古木で標高の高い所に生息している。1000年杉と呼ばれるものは多々あり、さほど珍しくもない。

山が険しく壮大な滝も多くあり、山の中に分け入り自然が多く残り保護された環境の中でトレッキングをしました。 マイナスイオンを満喫し、体もリフレッシュした様に感じました。

山の中には野生の猿、鹿が見られ人間を恐れることもなく横を通り過ぎていきました。

都会の喧騒を離れこの様な自然の中にいると、現実を忘れ去った様な気分になるものです。

やっと下山し宿に戻ると先ほどの自然から突然現状に引き戻されたような感覚になりました。それは宿のお世話係のお姉さんがフイリッピンの方で、訛りのある日本語での対応でした。

日本の人口減、働き手の減等がこの様な南海の島にもみられることに日本の現実をかいまみたようでした。

帰りは40人乗りのエアクラフトで伊丹まで直行で戻りました。

次の日屋久島の隣の口の永良部字間が噴火を起こし、飛行機便が全面ストップになり、ラッキである事と共に噴火、災害などが何時も隣り合わせに有る実態を、身に染みて体験をしました。