茨木散歩 白井河原の合戦跡

                         牛尾正弘

  西国街道が茨木川と交わる地点に架かる幣久良(へくら)橋の付近が、「白井河原の合戦跡」とされており、茨木教育委員会の解説掲示板があります。

 「○○河原の合戦(戦い)」と言えば、鎌倉時代末期に新田義貞が鎌倉幕府軍と戦った「分倍河原の戦い」が有名です。

 一方白井河原の合戦は、元亀二年(1571年)八月二十八日荒木村重(後の伊丹有岡城主)・中川清秀(後の茨木城主)連合軍と、茨木重朝・和田惟政連合軍が戦い、数に勝る荒木・中川連合軍が敵将和田惟政を打ち取る等、圧倒的な勝利をおさめました。この戦いを境に、織田信長から任じられていた和田惟政等摂津三守護は力を失い、荒木・中川・高山右近(後の高槻城主)等が台頭する分岐点となりました。

 現在の白井河原の合戦跡地は堤防等の整備が進み、写真でご覧頂く様な狭い場所で戦いが行われたとは想像し難い印象です。

     
      茨木教育委員会の案内掲示板

   

     幣久良橋から上流(勝尾寺川合流地点方向)を望む