久々の初釜を楽しむ

西 尾 修 作 

 

 正月早々から能登半島地震や羽田空港での飛行機事故など波乱な年明けではあったが、三ケ日が過ぎた穏やかな日の午後に、初釜のご案内を受け出席しました。コロナ禍が発生してからも年初めの初釜は開催されていたものの、お茶を戴く時以外はマスクを着用しての地味な印象のお茶席であったが、5類移行に伴い制約事項が緩和されたことにより、今年は久々に華のある初釜を楽しむことが出来ました。

 当日は、玄関脇の寒桜が数輪咲き(写真@)、暖かく出迎えてくれている様に感じました。そして、お茶席では10数名とご一緒しましたが、まずは床の間に掛けられたお軸(写真A)の拝見です。この軸は、関白 近衛信伊 公(近衛家18代 安土桃山時代から江戸時代初期の公卿 寛永の三筆と呼ばれている)の筆によるものであり、内容は新春の寿を詠んだものとの説明でした。われわれ凡人には内容も筆跡も十分に理解できていませんが、『関白 信伊』の字は読むことが出来ました。続いて、お茶道具(写真B)や釜などを拝見し、亭主の挨拶を受けた後、いよいよお点前が始まり濃茶を頂戴しましたが、苦みと甘みも感じられるもので、お茶の豊穣を感じました。

 その後は、席を変えて初春を感じる食事(写真C)とお神酒を、最後に薄茶を頂戴してのお開きとなりました。2時間弱の時間ではありましたが、今後ともお茶との付き合いを続けていこうとの思いを改めて感じました。