わたしの探訪記 その2

            ―名古屋高等裁判所―

                     東海地区OB会 芳村修二

 「私の探訪記」の一番目に取り上げた日進市の市議会に続き、第2回としてテレビでは毎日目にしていますが、なかなか行くことのない裁判所を訪れました。私が暮らす愛知県には名古屋高等裁判所と地方裁判所が同じ建物にあります。名古屋高等・地方裁判所は名古屋城のすぐ前にありますが、周辺には県庁、市役所が立ち並ぶ官庁街の一角にあります。当然周辺には弁護士事務所が数多くあり威厳を感じさせる場所です。

 高等・地方裁判所は誰でも予約なしで入場できます。入場時には荷物チェックやボディチェックなどが行われますが、後はフリーで、一階に置かれた「開廷表」に今日の裁判予定が記載されています。今回傍聴しましたのは、外国人の交通事故の裁判と殺人事件の裁判です。外国人の裁判では通訳が入り、通訳しながらの裁判のため、時間がかかり、間延びした裁判になります。裁判は予定時間が決められていますので、裁判官、検事、弁護士がしきりと時間を気にしていたのが印象的でした。一方、殺人事件の裁判は、親の介護の疲れから息子が親を殺してしまったという事件です。長期間の介護疲れがあったのでしょう、他人事とは思えない事件です。被告の男性は本当に普通の方で、検事が殺人に至った経緯を説明する時は思い出したのでしょうか、がっくりと肩を落として聞き入っている様子が印象的でした。

 裁判所は午前10時から12時、午後は1時10分から5時まで、数カ所の法廷で開廷されています。世間を騒がせた事件は傍聴券が抽選になりますが、私が訪れた事件では新聞記者や事件関係者と裁判オタクが数人傍聴している程度でした。

 今回裁判所を訪れた理由は、前回の市役所と市議会は身近な行政と立法の場、今回の裁判所は司法と私たちの身近な三権分立の形を実体験しようとしたからです。

 東友会会員の皆さんも是非一度お住まいの街の裁判所や議会を訪れてはいかがでしょうか。私たちの暮らしの基本を司る場を、自分の目でしっかり確かめることは大切なことです。

                                       以上