65の手習い(パソコン講座)

                                                  牛尾 正弘


 20109月末に、東洋ゴム退職後21か月間お世話になった特許事務所を退所し、家庭菜園と月2回のゴルフ以外にすることがなくなり、家内から家でTVばかり見ていると脳の老化が早まるとの警告を受けました。さて何をやろうかと考えた時、無趣味の身の辛さを痛感していましたが、自宅から徒歩10分以内に有る茨木立生涯学習センターで開講される「シニア・パソコン講座(準中級)−ワープロと画像処理―」が目に留まり、受講することにいたしました。

 講座の内容は、Wordの基本とフリーの画像処理ソフト(GIMP)を使った写真などの加工処理に関するもので、半年間週一回1.5時間実技演習するものです。

 15年ほど前にパソコンを会社から支給され、WordExcelを見様見まねと若手に教えてもらって、それなりに出来ていると考えておりました。しかしながら、今回受講したことで、如何にええ加減な知識で世間を渡ってきたかを思い知りました。

 ゴルフも同じ頃50歳を目前にして始めましたが、パソコン同様見様見まねでここまで過ごしてきた結果、一向にレベルが上がりません。ただパソコンは操作方法を覚えることによって、誰にでも学習したレベルに応じた結果が再現可能ですが、ゴルフでは運動神経やセンスが無くては達成が不可能と分かっているので厄介です。

 今回の講座は2月末で終了ですが、4月から開講する別の講座を受講することで、頭の錆つきを防止するとともに、「東友会ひろば」担当として得た知識を活用できればと考えております。


                         家庭菜園での収穫6点
            


        東友会役員ひろばに戻る