
山内 洋一
私が東友会役員を引受けてから早いもので1年が経過しました。
私が住んでいる伊丹市について紹介したいと思います。
@ 伊丹スカイパーク
先ず、私が現在働いている場所である伊丹スカイパークについてです。
一番に紹介した理由は、インターネットで伊丹市の観光スポットを検索すると、一番目に出てくるからです。
伊丹スカイパークは、「大阪国際空港周辺緑地」として航空機騒音の軽減と周辺地域の
生活環境の改善を目的に、平成5年から平成20年にかけて、国・兵庫県・伊丹市の3者共同
で整備したものです。 伊丹空港のB滑走路(3,000m)西側に、滑走路と並行する形で約9ヘ
クタール( 幅75m x 長さ1,200m )と広大です。 滑走路を川とすると丁度堤防のように約7
mの高さまで斜めに盛り土されており、航空機の離着陸をフェンスに遮られることなく見るこ
とが出来ますので、“ 飛行機を間近で見られるのはここだけ ”と宣伝しています。
平成18年に約半分が部分オープンし、平成20年7月に全面オープンしました。
芝生の斜面を利用した巨大立体迷路、ジャングルジム、ローラー滑り台、砂場などの遊具や
遊び場があり、夏場には噴水広場で水遊びをして、子供達に大人気です。
有料駐車場として北駐車場・中央駐車場・南駐車場に計341台の駐車が可能で、その他に大型
バス駐車場やマイクロバス駐車場(予約が必要)があります。
全国から家族連れで多くの人々が乗用車や、伊丹市バス・阪急バス・バイク・自転車に乗って
来られます。 勿論、徒歩でも来られます。 小学校生や幼稚園児、保育園児、各種団体の方
々がバスで来られます。 駐車料金は必要ですが、入園料は無料ですので、是非ご来園下さい。
A 有岡城址
昨年、NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」で、小寺官兵衛(黒田官兵衛孝高)が小寺政職の命令
で荒木村重のもとへ説得に行き、有岡城に約一年間幽閉されたことで、話題となりましたので
、伊丹市は「官兵衛プロジェクト」を立ち上げて藤原市長を始め多くの人々があらゆる所で宣
伝をして、全国から観光客が訪れたとのことです。
伊丹市と有岡城の成り立ちを記します。
伊丹氏は、鎌倉時代〜戦国時代に活躍した武士です。 1180年、「伊多美武者所某」と
資料にあり、伊丹氏につながると思われます。 鎌倉時代、親元から伊丹氏を名乗っているよ
うです。 伊丹氏はその後およそ300年にわたって猪名川西岸に築いた伊丹城に居住しました。
親元の孫、親盛は、摂津守護の命令で活躍する等、この地域では有力な御家人でした。
室町時代末期、伊丹氏を統率していたのが伊丹親興で、永禄11年(1568年)9月、織田信長
が足利義昭を奉じて入京すると、すぐに信長方につき、和田惟政、池田勝正らと共に、信長か
ら摂津の支配を委ねられ、「摂津三守護」の一人となりました。 応仁の乱後、室町幕府の管
領 細川家の内紛から伊丹氏は幾多の戦乱に巻き込まれていきますが、「伊丹城ばかり堅固な
り」と言われた難攻不落の伊丹城を本拠として戦乱の世を逞しく行き抜きました。
しかし、天正2年(1574年)11月、信長の命令により、池田氏の家臣から台頭した荒木村重
によって、伊丹城は攻められ、親興は城を追われます。 荒木村重は、親興に代わって城主と
なり、伊丹城に大規模な改造を加え、城の名を伊丹城から有岡城に改名しました。
有岡城は、周囲を堀と土塁で囲んだ「惣構」の城です。 惣構とは、城だけでなく、侍町や
町屋を堀と土塁で取り囲み、城郭一体を防御施設とする構造のことです。
その規模は、南北1.7km、東西0.8kmに及びます。 防御の要所として、東側は自然段丘を巧
みに城郭に取り込み、北に「きしの砦」、西に「上臈塚砦」、南には「鵯(ひよどり)塚砦」
を築きました。
JR伊丹駅を西側に降りると、石垣が続く高台が見えます。 ここが城の北西部にあたります
。 天正7年(1579)、有岡城が落城して以後、再びここに城が築かれることなく、その後の
町絵図には古城山と記されています。
江戸時代になると、本丸は「古城」と呼ばれていましたが、江戸時代後期から本丸内に人家
が建ち始め、元の城下町は江戸時代から酒造業を中心として発展しました。
明治に入り阪鶴鉄道(JR福知山線)の敷設により、本丸の東半分(JR伊丹駅付近)を失いま
した。 しかし、昭和50年から発掘調査が実施されると、有岡城の惣構構造が確認され、昭和
54年に本丸の一部・「きしの砦」が置かれていた猪名野神社境内等が国指定の史跡となり、そ
の後の発掘調査で確認された堀跡も昭和63年に追加指定を受け、現在「有岡城跡史跡公園」と
して整備され、公開されています。

|