(そば打ち仲間で37年同期入社の藤田 勲さんからのリレー)
蕎麦にはまりました
37年入社 RE 勢見 恭造
退職後の趣味にそば打ちを始め、それ以来、そば打ちとそば文化や歴史にはまっています。
「蕎麦は人をつなぐ」といいますが、そば打ちの活動では各地のそば仲間との交流が広がり、そばのイベントではそれぞれの地域の人々との出会いができました。また、そば打ちのあいまに取り組んだ蕎麦のホームページにも、そばに興味を持つ人達が訪問してくれています。
ところが、今年はふたつの節目を迎えました。ひとつは3月に喜寿(満76歳)を迎え、もうひとつは、2000年4月に立ち上げた地元でのそば打ちの会がちょうど15年目を迎えました。この節目を機に、そば打ちの会の代表を3月に交代してもらって裏方にまわり、いくつかの地域でやらせてもらっていた年末のそば打ち講座にも終止符をうつことにしました。これからは歳に見合った「穏やかなそば打ち」を月に一度くらいの頻度で出来ればと思っています。
一方で、そば文化や歴史への興味は結構夜の時間つぶしになるのと、ホームページ作りはボケ防止にも役立っている気がしますのでこれからも調べるテーマを探し続けたいと思っています。
以上、そば打ちは昼の部で、もう一つは夜の部だとすると、わたしにはもう一つ秋期限定のそばの楽しみがあります。 それは、ソバの花に集まる虫をデジカメで撮ることです。
ソバは他家受精作物なので花が咲きだすと多くの虫たちが飛来して受粉の手助けをします。
関西圏の開花は9月後半ですが、気温の高い日を選んで、白いソバの花に来る昆虫の、しかも今までに撮っていないのを求め下手なデジカメを構えて「虫の追っかけ」をします。ソバ畑ではいつも風で花が動き、その花に飛来する虫の多くは一時も静止しません。撮った写真をパソコンに取り込んでは落胆し、腕を嘆き、カメラのせいにし、それでもいつかは良いのが撮れるだろうと消費増税前にデジカメを買い替えました。
一面に咲く白いソバ畑で我を忘れ、デジカメを手に虫を追っかけている奇妙な老人の姿、もう何年も続けてきた秋の一日ですが、さて、いつ運転免許を返上するか、と考えあわせるとこの楽しみは、せいぜいあと1〜2回といったところでしょうか。
次回は37年同期入社の野村 徳博さんにお願いします。
|
そば打ち  左の写真:中央で説明しながらそばを打っています。 中の写真;切りの作業 (2014年4月6日の例会で) 右の写真:約10人前の切ったそばが入っています。

|
|