(伊藤正晴さんからのリレー)  
              

                「年寄りの手習い」

                                           兵庫OB会  山崎 協司

歴史に興味が有り、日本史では「邪馬壹国」「縄文文化」に関するものが好きです。

 歴史博物館に行くとよく目にするのが「古文書」です。日本語でありながら殆ど読めず、「読めれば面白いだろうな」との思いが高じて同好会に加入しました。

 庄屋の文書が多く、年貢の割付け・徴収、訴状、日記等多岐にわたっており貴重な歴史資料として残っています。古文書は和紙に毛筆を用いて墨で流れるような「くずし字」で書かれており、筆の運びを止めて辞書で文字を探しているような気配は殆ど感じられません。それ故 誤字・当て字が散見されます。しかし 識字能力の高さが伺えます。文中の接続詞「の」は乃・之・墅・迺・野・能の文字を散りばめて「学」のあるところを誇示したりしています。年貢の割付け・徴収は重要任務で土地の面積、用途及び等級によって石(ゴク)から勺単位まで細かく計算しなければならず相当な算盤力が必要です。このように庄屋を始めとし「昔の人は偉かった」と認めざるを得ま せん。

 一方、「秀吉の刀狩」で鉄砲は取り上げられたにも関わらず隠し持っていたり、検地に際しては役人を山中に引き回して新田を隠し通してしまうなど百姓は相当にしたたかであったことが分ります。古文書を学ぶことにより表に出ない歴史の裏側をも知ることが出来て大変興味深く、惚け防止にも役立っていると自己満足しています。しかし、最近物忘れが増えました。

      次は藤原秀雄さんにお願いします