H26年5月(第37回)兵庫OB会歩こう会 報告 日時:2014年5月24日(土) 10:00 阪急大山崎駅集合 参加者:内橋、小島、影山、金野、金野、菊澤、栗田、白井、杉本、宝木、牧、増田、橋本、藤原、 松尾、三好、吉崎、八塚、 (男性:14名、女性:4名 計18名)
10時、阪急大山崎駅を出発、すぐ離宮八幡宮だ。平安時代末期に荏胡麻油生産が活発化、 鎌倉時代に油座が結成され、神社は座の会所とまり、繁栄した。現在は油の神様として、 製油業者の信仰を集めている。 離宮八幡宮からすぐのJR山崎駅で、天王山案内書をゲット。踏切を渡ると天王山登山口だ。 山頂へ続くハイキングコースを登っていくと、古刹の宝積寺(ほうしゃくじ)着く。 この寺は聖武天皇の勅命によって、行基が建立したらしい。また、山崎の合戦の際に本陣を置いた秀吉が一夜で建立した三重塔、パワースポット「秀吉が座った出世石」もある。 ![]() ![]() 山頂へ向かって歩く 秀吉の出世石、座れば出世。 もう遅いわ。 青木葉谷展望台で大阪平野を一望し、休憩をとる。 旗立松・展望台、十七烈士の墓(幕末、勤皇志士の墓)、酒解(サケトケ)神社(祭神:牛頭天王、天王山の由来)を経て ![]() ![]() 天王山山頂 天王山山頂にて昼食 昼食休憩後、来た道を下り、サントリー山崎蒸留所を目指す。土曜日は午後の工場見学はなく、山崎ウイスキー館 ウイスキー館で試飲等1時間程度楽しみ、大山崎駅で解散した。(文 杉本 写真 白井) ![]() ![]() 山崎蒸留所前で記念撮影 ウイスキー館にて、 |