![]() 今尾 順三 私と卓球との出会いは小学生の頃に始まります。 珠算塾でたまたま『ピンポン大会』が催され、思いもよらず優勝してしまったのがきっかけです。やがて終戦直後、東洋ゴム尼崎工場へ入社し、昔の食堂横の狭い休憩室に据え置かれた2台の卓球台が、私を球技のとりこにしました。 終業日没後、停電が頻繁に発生する時も、その都度、職場から持ち出した水銀灯を頼りに4〜5名の同僚が集まって練習に興じ、昭和20年代の軟式卓球で殆ど毎日ラケットを握らない日がないくらいの熱狂振りでした。 昭和30年代に入り、公私の事情で、定年まで36年間ブランクが有りました。 定年後、近所の「おばちゃん」に勧められ、公民館のサークルに入部したのが懐かしい卓球との再会でした。 入部当初はサークルも20名程、なかでも男子は4名で殆どが50才前後の「おばちゃん」でした。ところが幸いなことに、加古川卓球界のベテラン選手を多数指導してこられた小林コーチ(現在87才)が在籍しておられ、以後、コーチから熱心なご指導をいただき、現在に至っております。 青春時代に没頭した趣味の卓球が、定年後の健康管理に生き甲斐として活かされていることは、有難いことだと感謝しております。 傘寿(80才)を迎えた今日、運動神経の老化にムチ打って、延べ150名程の愛好会員と共に、週10時間程度の交流、練習試合を楽しんでおります。 |