ビギナーズラックに恵まれて

                                        望月 堯 

40歳代前半の正月休み、例年通りの飲みすぎに後悔と反省をしていたある朝、新聞の地方欄に「日本野鳥の会の探鳥会の案内」を見つけました。意を決して、翌朝二日酔いの足を引き摺りよたよたと六甲森林植物園に出かけました。

凛とした朝もやの中、いくつかのグループに分かれて園内の探索が始まりました。桜園のそばまで来た時リーダーが興奮気味に大きな針葉樹の天辺当たりにスコープの焦点を合わせ「ご覧」と、覗いてみるとハトくらいの赤っぽい鳥が松ボックリを食べています。そのくちばしをよく見ると、先が交差してくい違い、それをうまく使い堅い松ボックリの笠をこじ開けて実を食べています。

この鳥が「イスカの嘴のくい違い」の諺の元となる鳥であることを教えてもらい、酔っ払いの気まぐれが数年に一度の幸運に恵まれ、バードウォッチングにはまり込む瞬間となりました。

すぐに入会し、それから数年たち鳥年を迎え、携わっていた仕事関連の「フォームタイムス」の新春特別号の1面の「年男の夢」の寄稿が回ってきました。何とか「小鳥のかわいさと鳥瞰の視座で展望した仕事をしたい」などとの拙文をひねり出し、事なきを得ました。

 空高くから広く・緻密に目標を見極める鷲のように、展望を持って秀でたことができたわけではありませんが、皆様方のお蔭で無事に仕事を勤め上げて定年となり、今は双眼鏡を首からさげて海岸、川辺、里山を楽しく散策する年金暮らしになりました。

グリーンサポーターとして小学生の自然観察会のお手伝いや防水事業にかかわるボランティアで、幸いにも少し世の中にお返しもできているかと思い、時には探鳥会の帰りに仲間と赤提灯で焼き鳥を楽しんでいる今日この頃です。

        イスカとの出会い

            


            小学生の自然観察会のお手伝い
            


                       会員ひろばに戻る