甲子園球場との関わり(3)

中島 徳郎
私は、西宮市と地域の要請を受けて、南甲子園公民館の活動推進委員を拝命して5年になります。
仕事の内容は、年間約40回の各種の講座を開催することです。素人チーム(7人)で、企画・講師交渉・広報・会場準備から開催のすべてを担当します。当公民館講座のコンセプトは「ふるさと甲子園」で、“甲子園界隈のむかし”をはじめ地域に関するいろいろな角度からの講座を多く開催しています。よって当然我々の街のシンボルである甲子園球場にまつわる話が多彩に出てきます。
今回は、その一部を紹介します。
(1)ベーブルースと甲子園球場
1934年(昭和9年)11月24〜25日の2日間、アメリカ大リーグ選抜チームが甲子園球場で、全日本を相手に試合をしています。その一員に大スターであるベーブルースが加わっていたことは有名です。(写真は「目で見る西宮の百年」から)
本人は1948年、がんにより53歳で亡くなったのですが、翌年甲子園球場では、その偉業を讃えてベーブルースの記念碑を建立し、現在も球場敷地内(リニューアル後一塁側の緑地内に移動)にあって、多くのタイガースファンにも親しまれています。
(2)第1回全日本選抜スキージャンプ大会の開催
1938年10月、甲子園球場でスキージャンプ大会が行われたらしいのです。今では考えられない競技です。木造のやぐらを組み、妙高山から運ばれた雪を敷き詰めた特設ジャンプ台で36選手が出場しています。当時の飛型は両手をグルグル廻して飛んでいたようで、現在のフォームとは大いに異なっています。
因みに優勝者の最長不倒距離は27メートルと記録されています。(写真はジャンプ大会の様子を残す貴重な一枚です)
等、楽しい話が出て来る講座を企画、開催し来場者と共に私自身も楽しんでいます。
甲子園でのベーブルース

|
|
今も人気のベーブルースの記念碑

|
甲子園球場で行われたスキージャンプ競技の模様

東友会役員ひろばに戻る
|