桂竹物語 

                                         野田 英世 

 

 昨年、「桂の里」で筍の話をしましたが、今回は竹の話にしたいと思います。

私の住む桂は京都洛西地方の中心で、北は嵐山から南は天王山大山崎までの西山沿いに広範囲な沖積世の丘陵地帯が拡がり、これがすべて大きな竹藪になっています。

 桂といえば“桂離宮”、これは皆さんご存知の通り、王朝文化の粋を今に伝えている八条宮家の別荘です。回遊式庭園は日本庭園の傑作とされており、建屋の書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れ、庭園には茶屋が配され絶妙の景観を醸し出しています。正面玄関の左右に整然と配された美しい竹垣は有名ですが、意外と知られていないのが桂川堤防沿いにある“笹垣”です。

 これは離宮の外周に沿って植えられた生きた竹を、そのまま途中で半分に離宮の外側へ折り曲げ、その小枝や葉を外側に重ねて造った、正に生垣となっています、従って四季を問わず常に青々と茂っています。外側からは竹本体は見えず、竹の枝葉のみの笹垣となっており実に珍しいもので、京都でも他に見ることのできない必見の垣根です。これも地元の「小島庭園」の庭師のなせる見事な匠の技が伺えます。最寄の折には、外側の道路からでも見ることができますので、是非それをご覧になって下さい。

 もう一つの話として、“かぐや姫御殿”というのがあります。これは地元でもあまり有名ではなく、その近くにある苔寺(西芳寺)や鈴虫寺(華厳寺)に多くの観光客が集まります。実は私もその存在を最近まで知らなかったのですが、御殿の壁や建物そのものを実に緻密な竹細工で造られている珍しいものです。竹片を細かくモザイク状に加工し、これを組み合わせ古色蒼然たる風合いを醸し出しています。「竹取物語」は日本最古の物語と言われていますが、正にこれに因んで、月が綺麗で竹の名産地でもあるこの地を選んで造られた御殿です。ここは常に公開しておらず、予約があれば見せるとのことです。ご参考のために予約の電話番号を記しておきます。    075−922−0468

 嵐山、松尾神社、苔寺等へ来られることがあれば立ち寄ってみてください。     平成23年11月6日

                              東友会役員ひろばに戻る

 
   桂離宮の笹垣
 桂離宮の笹垣
   桂離宮の竹垣
 桂離宮の竹垣
   苔寺
 かぐや姫御殿