(楠本 晃朗さんからのリレー)
                        趣味三昧  

                                                 高比良 耕二
 

 思い返して見ると幼少の頃から色々趣味を持って楽しんで来た。その概要をご披露します。

  鳥の飼育

 小学3年生の頃友達の家で十姉妹の生まれたての子が親からエサをもらっているのを見て、感動し、自分も飼い始めてから虜になり、文鳥、カナリアから、スズメ、百舌、カラス、カワセミ、フクロウ等等、これ全部手乗りなんです。高い木をよじ登り、カラスの子1羽をもらって帰り、手乗りに育てるためヒナ鳥のエサの工面に苦労をした思い出があります。25歳の頃近所の小鳥屋のおじいさんが店を譲るから後を継いでほしいと言ってきましたが、仕事がおもしろくお断りしました。今でもスズメがチュンと鳴くと、老若男女を聞き分けることができます。かしこいのはカラスで、どうして判るのか下校時間になるとお迎えに下校路の電柱に止まり待っていました。アホは夜店で買ったひよこから育てたニワトリ、お出かけ前に鏡を前に置いてやると羽毛を逆立てて自像に蹴りかかり、外出から帰ってきてもまだやっていました。
 
 バイクと弥勒菩薩

 
 高校生になり、家に大型バイクがあったので、免許を取るために試験場へこのバイクで受験に行き、実技は一発合格でした。ある日、亀井勝一郎さんの大和古寺風物詩と言う本を読み、斑鳩町の中宮寺へ夏休みの午後三時頃にこのバイクで行った時、弥勒菩薩半跏像は今は耐火建築の宝蔵殿に奉られているが、当時は10畳程の和室中央に奉られていました。4時近くになり、雨が降り出し、雷が鳴り外へ出られなくなり、誰もいないので、寝転んで夕立の止むのを待っていたら、お昼寝で寝てしまった。気が付くと真っ暗、堂守のおばあさんが、私が帰れずに中にいるのを忘れてしまい、5時になったので外から戸締りをしていたのです。中からドンドン戸を叩き、大声でお寺の人を呼び、やっと出してもらいました。けど、国宝の柔和なお顔の弥勒菩薩の膝元でぐっすりお昼寝出来た人はそれほど多くないと思います。今奈良の西大寺に住んでいますが、大和の古寺、仏像が私を呼び寄せたと思っています。

  登山とそのエピソード

 会社員になり、幼少から好きだった登山を始めました。春夏秋冬、同じ山へ登っても同じ表情はなく、私の好奇心と感動を求める思いに答えてくれるもので、今も月に1〜2回は登山をしています。逸話を1つご紹介します。
 23歳頃に奈良県台高山脈を一人で縦走するため、明神平の避難小屋へ1泊したときの話です。夕食に豚汁を作り、お酒を飲みながら、明朝は豚汁残りで雑炊を食べようと思い、雑炊を作った。酔いがまわってきたので、食事、酒はそのままで、寝袋へ入り寝てしまった。翌朝、食べ物もお酒もむちゃくちゃに散乱していた。何があったのか分からなかったが、よく見ると、狸が酔っ払って寝ているではないか、狸はグデングデンになってクタクタの縫ぐるみになって寝ていた。こいつ一匹の仕業ではなく、群れで私の朝飯を横取りしたらしい。いや、狸の巣に勝手に私が入り込んでいたらしい。朝飯だけではなく、昼飯も非常食も食べ散らかされたので、縦走登山は中止して、昨日登った道を引き返した次第です。登山をすると「命がけ」も一杯あるが、こんな事件は珍しいです。しかし、考えて見ると入山1日目に狸害に遭って良かった。3泊4日の縦走行程中の2泊目だったら縦走路から下山する道が無く、食事なしで2日間フラフラ縦走し、最悪は狸遭難する所だった。1日目で食料を食べてくれて狸さんありがとう。

 古き良き時代のオーディオ

 社会人になってオーディオにも懲りました。自作真空管アンプ。木の板を削ってホーン型スピーカーで、山へ行かない雨の日には自作のセットで音楽を聞きました。次第に真空管が生産されなくなり、高価になってやめざるを得なくなってしまったのは残念でした。けど数年前、真空管を売っていた店を覗くと中国製、ロシア製の真空管が昔の1/5,1/10の値段で売られているのを見て、又作ろうか、と思っている今日この頃です。

 盆栽

 結婚してすぐに近所のおじいさんがお嫁さんを連れて盆栽を見に来て下さいとご招待を受け、興味がないので放置していたら何回も誘われ仕方なく拝見に行き、帰りに松の小さい盆栽を1つもらった。これが又、病み付きになり、今もなおこの松盆栽は元気に育っている。中倉社長は松ボックリ収集のようですが、私は松ボックリを拾い、中の種を取り出して翌春に蒔き発芽させて、夢多い実生松を育てています。子供の生まれた年、孫の生まれた年の松があります。数が多いので、唐招提寺の予備松に献上して、これも大きく育っています。お寺の松が枯れたり、台風で倒れたりすると、私の子と同じ年の松が表に移植されることになります。

 夢を追い好奇心を満足させ、感動をくれる趣味の色々ありがとう。まだまだ夢を追い続けて行くつもりです。