松尾大社から唐櫃超(カラトコゴエ)        


                                   谷本 康明

東友会第35回定期総会をもって、私は役員を退任させていただきました。七年間務めましたが十分な活動も出来ずご迷惑をお掛けしたと思っています。今後は丹友会の役員として会員の皆さんにいろいろな楽しいニュースを伝えられるよう頑張りたいと思っています。
 二月九日に歩こう会に参加し、いにしえ道から竹のみち、松尾大社から唐櫃超洛西口コースに挑戦した。当日は八時に十三名のメンバーが阪急梅田駅へ集合、八時四分の京都行きに乗り桂駅で嵐山線に乗りかえ松尾駅で下車し、松尾大社に向ってスタート。
松尾大社にてお参りし参道を回る、松尾大社は酒の神様として知られ、境内には各地の酒蔵から奉納された酒樽が並ぶ松尾造り重厚な建物趣のなる三つの日本庭園がある。路地裏を通り抜け歩く事十五分ほどで鈴虫寺に着き、全員で記念写真を撮ることにした。現在は臨済宗の寺堂内で飼っているスズムシが一年中鳴いており、スズムシの声響く寺院には願いをひとつだけ叶える幸福地蔵がある。
 唐櫃超に向って歩く山道には多くの雪が残っており、登り下りのくり返しで足元が雪で滑りやすくなっているが、地面から出いる竹の根に足を掛け一歩一歩山沿を進んだ。息が激しくひと休みしたが、周囲は竹の山並みである大きい物では直径30センチ物が多く竹林に囲まれ景色が美しい。歩く事七〇分明るく町並が見えてくる。この山ではイノシシが出る様で、一面に金網が張り詰めている。
 昼食ポイント桂坂中央公園に着き、夫々の弁当を広げ会話が始まった。昼食休憩が終わり、洛西中央道と境谷大橋竹の径を横目に見ながら桂駅ゴールに向って歩き、十四時三〇分頃に全員が何事もなくゴールが出来た。今回、山越えを歩く事十二キロと少し疲れたが、ビールとギョウザで乾杯し、今日の出来事を思い思いに会話が続いた。時間が経つのも早いもので、帰る時間となり阪急梅田行きに乗車し、梅田駅到着後解散となった。